株式会社 吉光工業

住まいの外側ぐるりと点検します

屋根も、外壁も、雨樋も工事している(株)吉光工業は、一度に全ての点検ができます。
点検時の写真とともに気になったところや、必要な工事、今後のメンテナンスなどについてご説明いたします。

(株)吉光工業はこんな会社です

点検ではこんなところを見ています

点検の際に、どのようなところを注意して見ているかについて。
瓦の点検で見るところ
コロニアルの点検で見るところ
金属屋根の点検で見るところ
雨樋の点検で見るところ
外壁の点検で見るところ

瓦の点検で見るところ

点検

1、屋根に上って全体を目視する

棟番線の切れ 谷の穴 瓦の割れ

よくあるのが、棟のズレ・棟番線の切れ、谷の穴、瓦の割れです。まずはそこを確認します。

2、平部の瓦のズレを見る

瓦のズレ

瓦を横から眺めて、水平ラインが出ているかを確認します。

3、瓦の形状の確認

瓦のネジレ

どこの瓦かを知るために、大きさ・形状・色を確認します。今でも手に入るものか、廃番品か。瓦のネジレ、反り等も確認します。

4、瓦の固定方法を確認する

銅線吊り 錆びた鉄釘 ステンレス釘

瓦を一枚持ち上げて、何で固定してあるかを確認します。時代の古い順に、銅線吊り、鉄釘、亜鉛釘・黄銅釘、ステンレス釘になります。 鉄釘の場合が、一番問題です。

5、下地の状況を確認する

ルーフィングの劣化 木の下地

木か、構造用合板か、土が乗っているのか(古い建物や蔵の場合)、ルーフィングの劣化はどの程度か(破れ、風化、穴あきなど)を確認します。


6、判断をする

以上のように全体を点検をした上で判断をしますが、確実に葺き替えをオススメする場合があります。それは、 鉄釘で瓦をとめてある場合と、ルーフィングの劣化が激しい場合です。
理由は、どちらも「何度も同じことが起こる可能性が高い」からです。


鉄釘とめの場合、経年劣化で鉄釘が錆びて膨張し、瓦にあいている釘穴より大きくなります。その時に瓦にヒビが入り、力がかかった時に割れるのですが、どの瓦も同じ状況なので全部割れる可能性があります。

ルーフィングの劣化の場合、ルーフィングとは屋根の防水層なので、強風時に瓦の裏に回った水を止めることができなければ、即雨漏れになってしまいます。


その他の場合は、状況とご希望を考慮しながら、最善の対処方法をご提案します。


点検のご相談はこちらへ

コロニアルの点検で見るところ

コロニアルの点検

1、屋根に上って全体を目視する

コロニアルの割れ 棟包の釘抜け

よくあるのが、コロニアルの欠け・割れ、棟包の釘抜けです。まずはそこを確認します。

2、塗装の状態を確認する

色あせ、コケ 塗装の剥がれ

過去に塗装されているか、色の抜け具合、塗膜の状態(粉っぽさ)など確認します。

3、棟包の木下地の状態を確認する

棟下地確認 傷んだ棟下地

釘が効いているかどうか、腐り・風化していないかどうかを確認します。

4、判断をする

コロニアルの角の小さな欠けの場合には、それほど気にすることはないです。カケラがある場合には、シーリングで接着するだけでよいと思います。
1〜2枚割れていても、交換で済みます。

コロニアルの交換

コロニアルの割れ発見 割れ部分を抜く 新しいコロニアルを入れる 完成

割れている枚数が多い時には、今後さらに割れることも予想されるので、屋根の重ね葺きを提案したりします。


棟包を留めてある釘の間隔は、今は30cm以内と指定されていますが、実際にはその倍ほどの間隔で打たれているものをよく見かけます。その際は、釘を追加して打ちます。風での飛散対策にもなります。


塗装がはげている場合には、塗装もしくは屋根の重ね葺きを勧めます。塗装は屋根材を保護するものなので、塗膜がなくなるとは屋根材そのものが劣化してきます。


素材のこと、ご希望、その他の部分との関係など各種事情を考慮した上で、ご提案します。


点検のご相談はこちらへ

金属屋根の点検で見るところ

金属屋根の点検

1、屋根に上って全体を目視する

溝板の穴 雪止下部のサビ キャップの穴

よくあるのが、金属屋根のサビ、穴あき、棟包の釘抜けです。まずはそこをチェックします。

2、塗装の状態を確認する

粉っぽい状態 サビが進行中 完全にサビ

過去に塗装されているかどうか、塗膜の状態(粉っぽさ)など確認します。

塗膜の劣化について

3、屋根下地の状態を確認する

屋根の上を歩いてみて、たわむところがないか確認します。
(折板屋根の場合は関係ありません)
勾配が緩い屋根では特に注意して確認します。結露等で下地が傷んでいる場合があります。屋根に穴が開いていた場合は、ほぼ下地交換が必要です。

4、判断をする

サビが出ている場合には、早めに塗装をすることをオススメします。塗装の際には浮いたサビを落とすのですが、あまり広い面積になると大変です=費用がかかります。

長期間持たせる場合には、屋根をめくって新しくするか、瓦棒屋根の場合には、上から重ねる専用の屋根材「カバールーフ」があるので、それで対応します。

折板屋根の場合は、通常の塗装の他に、雨音や夏場の熱を軽減する塗装屋根を二重にして断熱する方法などがあるので、ご希望に応じて提案します。

雨樋の点検で見るところ

雨樋の点検

1、下から目視で全体を確認する

軒樋曲がり 軒樋下がり 軒樋かえり

よくあるのが、軒樋の曲がり、集水器のズレ、軒樋がかえって水が垂れるです。まずはそこをチェックします。

2、軒樋・竪樋を確認する

受金の折れ メーカー確認 つかみ抜け

どのメーカーの商品か、軒樋の中にゴミは詰まっていないか、受金はぐらついていないか、受金の間隔など確認します

3、色あせを確認する

色あせた樋=紫外線劣化で割れやすいので程度を確認します。

4、判断をする

雨樋は屋根の水を地面へ伝える大事な役目があります。途中で雨が流れ落ちると、外壁のよごれの原因になったり、雨漏れの原因になったりします。(水滴岩をも穿つ、です)

割れなどは部分的に交換できますが、広範囲にわたって問題がある場合は、新しくすることも検討します。

屋根や・外壁工事で足場を組む際に、合わせて総交換をすることが多いです。


点検のご相談はこちらへ

外壁の点検で見るところ

外壁の点検

1、目視で全体を確認する

よくあるのが、シーリングの切れ、塗装の劣化、欠けです。まずはそこをチェックします。

2、金属の場合

塗膜の劣化、色あせ

塗装の劣化の状況、サビの状況を確認します。サビは一定の大きさになると急激に広がるので注意が必要です。

3、サイディングの場合

シーリングの切れ

シーリングが切れている、塗装が粉になっている、コケが生えている、ひび割れがないか確認します。

4、モルタルの場合

モルタルの割れ、色あせ

窓との取合部や、全体的にひび割れ・コケがないかに注意して確認します。

5、判断をする

外壁は、美観と雨漏れのどちらの問題になるのかを判断します。
美観だけの場合は塗装でもいいですが、素地(金属やモルタル、サイディング本体)が傷んでいる場合は、外壁をめくってやり替えるか、軽い金属サイディングを既存の外壁の上から張ることなどを考えます。

実際には、現状とご予算・ご希望を確認した上で各種提案させていただきます。

点検にかかる費用=0

建物をぐるりと「無料で点検」致します。

こちらとしても、実際、見てみないとわからない事が多いですし、お客様も、そもそも困っているからご依頼される事だと思います。また、会ってみないと頼んでもいいものかどうか判断しかねる部分もあると思いますので、初回は無料で点検に伺います。

御在宅の場合は点検した内容をその場で説明しますが、ご不在の場合や、資料を残しておきたい場合には、撮った写真を印刷して後日改めてご説明に伺うことも可能です。その際に、必要なメンテナンス・工事のお見積りをご希望ならば、合わせてご用意します。

点検と工事はセットではありませんので、売り込みは致しません。

必要ないものを勧めることもありません。

予算や建物の全体的なバランスを考慮して、適切なものだけ提案致します。

他で見積もりをしてもらっているけど、意見を聞きたい。工事は先になるけれども相談したい、という場合でも結構です。

まずは相談から。困った時にはご連絡下さい。

相談はこちらから

(株)吉光工業はこんな会社です